現在、「Emotet(エモテット)」と呼ばれるコンピュータウイルスへの感染を狙う攻撃メールが拡大しています。
この攻撃メールは、過去にやりとりをしたメールから実在の相手氏名、メールアドレス、メール内部の一部を流用することでメールへの返信を装ったり、業務上開封する必要がありそうな文書や添付ファイル名(例:請求書の件です。)を使用するなど巧妙に偽装されています。
具体的な特徴
差出人の名称に実在の企業名や町の組織名、団体名、個人名などをかたっている。差出人のメールアドレスが、記載されている差出人ではないメールアドレスから送信されている場合が確認されている。メールのタイトルは、実際に過去にやりとりされたことのある内容を悪用している。メール本文も過去のやりとりを悪用していることがある。注意:これらの特徴は確認されているメールの特徴の一部です。これ以外の特徴を持つ攻撃メールが送信される可能性もありますのでご注意ください。
対策
次のようなことが一般的なコンピュータウィルス対策として有効です。
- 身に覚えのないメールの添付ファイルを開かない。メール本文中に記載のURLへアクセスしない。
- OSやアプリケーション、ウイルス対策ソフトを常に最新の状態に保つ。
- 信頼できないメールに添付されたWord文書やExcelファイルを開いたときに、マクロやセキュリティに関する警告が表示された場合は、「マクロを有効にする」や「コンテンツの有効化」というボタンはクリックしない。
- メールや文書ファイルの閲覧中、身に覚えのない警告ウインドウが表示され、警告の意味が分からない場合は操作を中断する。
高取町を装ったメールについて
高取町のメールアドレスを装ったメールも確認されています。メールを受信した際ときは、差出人名だけではなく差出人メールアドレスの確認や本文の内容を確認するなど、少しでも疑わしいところがある場合は担当課にメールを送信したか電話で確認するなどの対応をお願いします。
詳細情報へのリンク(外部リンク)
詳しくはIPA(情報処理推進機構)のホームページをご確認ください。