ページの先頭です

子どもの予防接種

[2022年12月2日]

ID:127

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

定期の予防接種

 予防接種は、高取町・橿原市・明日香村の定期予防接種指定医療機関で実施しています。

定期の予防接種一覧表
予防接種名対象者標準的な
接種年齢
接種
回数
接種間隔

ロタウイルス感染症
※注1

《経口:生》

1価
(ロタ
リックス)

出生6週0日後

から
24週0日後まで

1回目の接種は、
生後2か月に
至った日から
出生14週6日後

まで

2回27日以上の間隔をおいて
5価
(ロタ
テック)

出生6週0日後

から
32週0日後まで

3回

B型肝炎

《注射:不活化》

初回

1歳に至る

まで

生後2か月に
至った時から
生後9か月に
至るまで

2回27日以上の間隔をおいて

追加

1回初回1回目の接種から139日以上の間隔をおいて

Hib感染症

《注射:不活化》

生後2か月

から
5歳に至る

まで

【接種開始時期】
生後2か月から
生後7か月に
至るまで
初回
3回
追加
1回
【初回接種】
1歳に至るまでに、27日〈医師が認めた場合20日〉以上
(標準的には27日から56日まで)の間隔をおいて3回
※1歳を超えて、2回目、3回目の接種はできません。
【追加接種】
初回終了後7か月以上(標準的には7か月から1年1か月
まで)の間隔をおいて1回
【接種開始時期】
生後7か月に
至った日の
翌日から
1歳に至るまで
初回
2回
追加
1回
【初回接種】
1歳に至るまでに、27日〈医師が認めた場合20日〉以上
(標準的には27日から56日まで)の間隔をおいて2回
※1歳を超えて、2回目の接種はできません。
【追加接種】
初回終了後7か月以上(標準的には7か月から1年1か月
まで)の間隔をおいて1回
【接種開始時期】
1歳に至った日の
翌日から
5歳に至るまで
1回

小児の肺炎球菌感染症

《注射:不活化》

生後2か月

から
5歳に至る

まで

【接種開始時期】
生後2か月から
生後7か月に
至るまでの
間にある人
4回【初回接種】
1歳に至るまでに、27日以上の間隔をおいて3回
※1歳を超えて2回目の注射をした場合、3回目は接種
できません。
※2歳を超えて、3回目の注射はできません。
【追加接種】
初回終了後60日以上であって、1歳に至った日以降
(標準的には1歳から1歳3か月に至るまで)に1回

【接種開始時期】
生後7か月に
至った日の翌日

から
1歳に至るまでの
間にある人

3回【初回接種】
1歳に至るまでに、27日以上の間隔をおいて2回
※2歳を超え、て2回目の注射はできません。
【追加接種】
初回終了後60日以上であって、1歳に至った日以降に1回
【接種開始時期】
1歳に至った日の
翌日から
2歳に至るまでの
間にある人
2回60日以上の間隔をおいて
【接種開始時期】
2歳に至った日の
翌日から
5歳に至るまでの
間にある人
1回

4種混合
(DPT-IPV:ジフテリア・
百日せき・破傷風・
ポリオ)

《注射:不活化》

第1期

初回

生後3か月

から
7歳6か月に
至るまで

生後3か月に
達した時から
1歳に達するまで

3回20日以上(標準的には20日から56日まで)の間隔をおいて

第1期

追加

初回終了後
1年から1年6か月
までの間隔を

おいて

1回初回終了後6か月以上の間隔をおいて

2種混合
(DT:ジフテリア・破傷風・)

《注射:不活化》

11歳以上
13歳未満

11歳に達した時

から
12歳に達するまで

1回

BCG(結核)

《注射:生》

1歳に至る

まで

生後5か月に
達した時から
生後8か月に
達するまで
1回

麻しん風しん混合(MR)
※注2

《注射:生》

第1期1歳から2歳に
至るまで
1回
第2期

5歳以上
7歳未満で
小学校

就学前の
1年間

1回

水痘

《注射:生》

1回目1歳から
3歳に
至るまで

1歳から

1歳3か月に
達するまで

1回
2回目1回1回目終了後3か月以上(標準的には6か月から1年まで)
の間隔をおいて

日本脳炎
※注3

《注射:不活化》

第1期

初回

生後6か月

から
7歳6か月に
至るまで
および
特例対象者

3歳に達した時

から
4歳に達するまで

2回6日以上(標準的には6日から28日まで)の間隔をおいて

第1期

追加

初回終了後
おおむね1年を
経過した時期
(4歳に達した時

から
5歳に達するまで)

1回初回終了後6か月以上の間隔をおいて
第2期9歳以上
13歳未満
    および
特例対象者

9歳に達した時

から
10歳に達するまで

1回

ヒトパピローマ
ウイルス感染症
※注4

《注射:不活化》

2価
(サーバ
リックス)

12歳になる
年度の初日

から
16歳になる
年度の末日

までの女子

13歳になる
年度の女子
3回1か月の間隔をおいて2回注射した後、1回目の注射から
5か月以上、かつ2回目の注射から2か月半以上おいて1回
4価
(ガーダ
シル)
3回1か月の間隔をおいて2回注射した後、2回目の注射から
3か月以上

※注1について

  • 腸重積症の既往歴のある人、先天性消化管障害を有する人や重症複合免疫不全症の疑いがある人は投与できません。
  • 出生15週0日以降に、1回目を投与することの安全性は確立されていません。出生14週6日後までに1回目の投与完了が望ましいです。
  • 出生日を0日でカウントします。
  • 吐き出したとしても追加の投与は行いません。


※注2について

 希望のある場合は、麻しん単抗原ワクチン、風しん単抗原ワクチンの接種も可能です。


※注3について

  • 平成14年4月2日から平成19年4月1日生まれで、接種日に20歳未満の人は、1期初回、追加および2期の未接種分を接種する機会が確保されています。


※注4について

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)の予防接種について、厚生労働省は令和4年4月1日から積極的勧奨再開とキャッチアップ接種の承認へ方向転換しました。

 平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女性で、ワクチン接種を3回終了していない人は、令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間、全額公費負担で接種することができます。ただし、2価(サーバリックス)および4価(ガーダシル)ワクチンが対象です。

 接種を希望する人は、下のリーフレットを読んでいただき、有効性とリスクを理解した上で受けてください。

異なるワクチンの接種間隔の見直しについて

 従来のワクチン接種間隔は、生ワクチン(BCG、水痘など)を接種してから次回接種まで27日以上、不活化ワクチン(Hib、小児肺炎球菌、四種混合など)を接種してから次回接種まで6日以上の間隔を空けなければいけませんでしたが、令和2年10月1日から接種間隔の一部が見直されることとなりました。

 令和2年10月1日以降は、注射生ワクチン接種後の注射生ワクチン接種のみ27日以上の間隔をあけ、その他の接種間隔の制限がなくなりました。

 ただし、『異なるワクチンの接種間隔』の見直しであり、同一ワクチンを複数回数接種する場合の接種間隔は従来通りです。

 改正後のイメージ図を参考に、かかりつけ医と相談の上、スケジュールを立てましょう。

お問い合わせ

高取町役場
福祉課 保健センター

電話: 0744(52)5111

ファックス: 0744(52)3351

電話番号のかけ間違いにご注意ください!