軽自動車税
[2019年12月17日]
ID:262
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
軽自動車税は、毎年4月1日現在の原動機付自転車・軽自動車・小型特殊自動車・二輪の小型自動車(これらを軽自動車等といいます。)の所有者に対して課税される税金です。
なお、軽自動車税には月割課税制度はありません。
毎年4月1日現在に、町内に軽自動車等を所有している人(所有権留保付割賦販売の場合は、買主を所有者と見なします。)
したがって4月2日以降に廃車されても、その年度分の税金は全額納めていただくことになります。
車種区分 | 税率 | |
---|---|---|
原動機付自転車 | 50cc以下 | 2,000円 |
50cc超90cc以下 | 2,000円 | |
90cc超125cc以下 | 2,400円 | |
ミニカー | 3,700円 | |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 2,400円 |
その他(フォークリフト) | 5,900円 | |
軽二輪 | (125cc超250cc以下) | 3,600円 |
小型二輪 | (250cc超) | 6,000円 |
車種区分 | 旧税率 | 新税率 | 重課税率 | |
---|---|---|---|---|
軽三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 3,600円 | |
軽四輪以上 | 乗用営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
乗用自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | |
貨物用営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | |
貨物用自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
現行税率
現行税率は、平成27年3月31日までに最初の新規検査を受けた車両で、新規検査から一定年数(13年)を経過するまで適用されます。
新税率
新税率は、平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受ける車両で、新規検査から一定年数(13年)を経過するまで適用されます。
重課税率
重課税率は、平成28年度以降、最初の新規検査から13年を経過した環境負荷の大きい自動車に対して、環境配慮型税制(おおむね20%)が実施されます。
【参考】平成16年3月以前に最初の新規検査を受けた車両は平成29年度から重課税率の対象となります。
グリーン化特例が1年間延長され平成28年4月1日から平成29年3月31日)に最初の新規検査を受けた車両で、排出ガス性能および燃費機能の優れたものについて、平成29年度分の軽自動車税を軽減します。
車種区分 | 標準税率 | グリーン化特例(軽課)75パーセント軽減 | グリーン化特例(軽課)50パーセント軽減 | グリーン化特例(軽課)25パーセント軽減 | |
---|---|---|---|---|---|
軽三輪 | 3,900円 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
軽四輪以上 | 乗用営業用 | 6,900円 | 1,800円 | 3,500円 | 5,200円 |
乗用自家用 | 10,800円 | 2,700円 | 5,400円 | 8,100円 | |
貨物用営業用 | 3,800円 | 1,000円 | 1,900円 | 2,900円 | |
貨物用自家用 | 5,000円 | 1,300円 | 2,500円 | 3,800円 |
5月31日
軽自動車を取得、譲渡または廃車したり住所が変わったとき
車種 | 申告書 |
---|---|
原動機付自転車 小型特殊自動車 | 町役場 税務課 |
3輪・4輪の軽自動車 | 軽自動車検査協会奈良事務所(別ウインドウで開く) |
2輪の軽自動車 2輪の小型自動車 | 近畿運輸局奈良運輸支局(別ウインドウで開く) |