ページの先頭です

子ども医療費助成制度

[2023年4月1日]

ID:341

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

子ども医療費助成制度

対象者

次の全てを満たす人が対象となります。

・本町に住所を有する0歳から18歳に達する日以降最初の3月31日までの子どもを養育している人

・国民健康保険、社会保険等に加入している人(無保険の人や生活保護受給者は除く。)

・本町の他の福祉医療制度を受けていない人

一部負担金

令和7年8月1日以降診療分より、一部負担金を無償化します。

令和7年7月31日以前診療分

通院の場合、1医療機関につき月500円(調剤薬局分は0円)

入院の場合、1医療機関につき月1,000円(14日未満の場合は月500円)

※保険適用外の費用(容器代、診断書料、入院時の室料など)は医療費助成の対象外です。

受給資格の申請に必要なもの

子どものマイナ保険証または資格確認書等

振込口座の分かるもの

子どもを養育している人のマイナンバーの分かるもの


助成内容

令和7年8月1日以降診療分から、一部負担金を無償化します。

令和7年7月31日以前診療分

一部負担金の支払いで受診できます。

※保険適用外の費用(入院時の食事代、入院時の室料、診断書料、容器代など)は助成の対象外です。


支給申請

県内の医療機関にかかったとき

令和7年7月31日以前診療分

   支給申請の必要はありません。マイナ保険証または資格確認書等と乳幼児医療費受給者証・子ども医療費受給者証を病院などの窓口に提示し、一部負担金をお支払いください。

令和7年8月1日以降診療分

 支給申請の必要はありません。マイナ保険証または資格確認書等と乳幼児医療費受給者証・子ども医療費受給者証(令和7年8月1日以降交付に限る)を病院などの窓口に提示してください。医療費の窓口支払いは発生しません。

県外の医療機関にかかったとき

住民課での支給申請が必要です。

申請に必要なもの

  • 医療費助成金支給申請書※住民課にあります。
  • 領収証(対象者の氏名、保険点数、医療費、診療日などが記載されているもの)

申請ができる期間

  • 医療保険の自己負担額を支払った日の翌日から起算して5年以内

お問い合わせ

高取町役場
住民課

電話: 0744(52)3334

ファックス: 0744(52)4063

電話番号のかけ間違いにご注意ください!