軽自動車の減免
[2023年3月17日]
ID:146
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
軽自動車税納税通知書が届いてから、納期限(6月2日)までに税務課へ提出してください。
毎年申請が必要です。
1 | 軽自動車税減免申請書(その1) |
---|---|
2 | 障害者手帳等 |
3 | 運転免許証 |
4 | 自動車検査証 |
5 | 印鑑 |
6 | 軽自動車税納税通知書 |
7 | 生計同一証明書(該当する人のみ)福祉課へ申請して交付を受けてください。 |
8 | 常時介護証明書(該当する人のみ)福祉課へ申請して交付を受けてください。 |
・自動車検査証に自家用と記載されている軽自動車に限る。
・減免は、障害者1人に対して自動車、軽自動車等を含め1台に限る。
・所有者が本人
・所有者が生計同一者(知的障害者、精神障害者、18歳未満の身体障害者の場合)
・運転者が本人
・運転者が生計同一者(専ら障害者本人のために使用する場合に限る。)
・運転者が常時介護者(専ら障害者本人のために使用し、障害者のみで構成される世帯に限る。)
障害名 | 障害の程度(級別) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | ||
視覚障害 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
聴覚障害 | ◎ | ◎ | |||||
平衡機能障害 | ◎ | ||||||
音声機能障害(喉頭摘出による場合に限る) | ○ | ||||||
上肢不自由 | ◎ | ◎ | |||||
下肢不自由(股関節、膝関節、足関節、足指関節等) | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
体幹不自由 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |||
乳幼児以前の非進行性の脳病変による運動機能障害 | 上肢機能 | ◎ | ◎ | ||||
移動機能 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
心臓機能障害 | ◎ | ◎ | |||||
じん臓機能障害 | ◎ | ◎ | |||||
呼吸器機能障害 | ◎ | ◎ | |||||
ぼうこうまたは直腸の機能障害 | ◎ | ◎ | |||||
小腸の機能障害 | ◎ | ◎ | |||||
肝臓機能障害 | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害 | ◎ | ◎ | ◎ |
障害名 | 障害の程度(級別) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 特別 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | ||
視覚障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
聴覚障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
平衡機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |||
音声機能障害(喉頭摘出による場合に限る) | 項症 | ○ | ○ | ○ | |||||
上肢不自由 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
下肢不自由 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | ○ | |
款症 | ○ | ○ | ○ | ||||||
体幹不自由 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | |
款症 | ○ | ○ | ○ | ||||||
心臓機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
じん臓機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
呼吸器機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
ぼうこうまたは直腸の機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ||||
小腸の機能障害 | 項症 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
障害名 | A1(最重度) | A2(重度) | A(重度) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
知的障害 | ◎ | ◎ | ◎ |
障害名 | 1級 ※自立支援医療費の支給認定を受けている人 | |
---|---|---|
精神障害 | ◎ |
軽自動車税納税通知書が届いてから、納期限(5月31日)までに税務課へ提出してください。
毎年申請が必要です。
1 | 軽自動車税減免申請書(その2) |
---|---|
2 | 自動車検査証 |
3 | 印鑑 |
4 | 軽自動車税納税通知書 |
5 | 軽自動車の写真(初回の申請に限る。車椅子の昇降装置等が写っているもの。) |
車椅子の昇降装置、固定装置等、構造上専ら身体障害者の利用に供するためのものと認められる軽自動車