住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
[2022年1月31日]
ID:1301
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した人が速やかに生活や暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり10万円の現金を給付します。
1.住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で本町の住民基本台帳に登録されており、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
2.家計急変世帯
1のほか、申請時点で本町に住民登録(住民票)があり、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和3年1月以降に家計が急変し、1の世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※1.2.いずれも、住民税が課税されている人の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
世帯全員が令和3年1月1日以前から本町に住民票があり世帯全員が非課税の場合
※対象となる可能性がある世帯へ支給要件確認書等を郵送しますので、内容を確認し必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。
提出書類
【確認書に記載の銀行口座へ振込を希望する場合】
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書
【確認書に記載の銀行口座と異なる口座への振込を希望する場合・確認書の銀行口座が空欄である場合】
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給要件確認書
(2)振込先が分かる通帳またはキャッシュカードの写し
(3)本人(代理人)確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、パスポート等の写し(いずれか1つ))
令和3年12月10日(基準日)に本町に住民票があるが、令和3年1月2日以降に世帯全員が転入してきた世帯または令和3年1月2日以降に親族等が世帯に転入し、転入してきた人を含め世帯全員が非課税の場合
※対象となる可能性がある世帯へ順次申請書等を郵送しますので、内容を確認し必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で返送してください。
提出書類
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金申請書(請求書)
(2)振込先が分かる通帳またはキャッシュカードの写し
(3)本人(代理人)確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、パスポート等の写し(いずれか1つ))
提出書類
(1)住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)
(2)簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】
(3)本人(代理人)確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、パスポート等の写し(いずれか1つ))
(4)振込先が分かる通帳またはキャッシュカードの写し
(5)令和3年中の収入または任意の1カ月の収入が分かるもの(月の給与明細書や源泉徴収票、確定申告書等)※世帯の令和3年度課税者全員分
〇給付金を装った詐欺にご注意ください。
国や県、市町村などが以下を行うことは絶対にありません。
・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること。
・受給に当たり、手数料の振り込みを求めること。
・メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること。
〇コールセンターの設置
国では臨時特別給付金に関するコールセンターを設置しています。
・電話番号 0120-526-145
・対応時間 9時~20時(土日祝を含みます。)
申請書(非課税要申請転入者等)
申請書(家計急変世帯)
申請書別紙(家計急変世帯(簡易な収入))