高取町新型コロナウイルス感染症対策本部
[2022年12月28日]
ID:938
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けて、県関係機関との連携を図りながら鋭意対策に取り組みます。
対策本部組織図
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
新型コロナワクチン接種期間が令和6年3月31日まで延長されたことにより、令和5年春開始接種内容と令和5年秋開始接種期間を確認しました。
また、新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)接種について、対象者やスケジュールを確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
令和5年5月8日以降の感染症法上の5類への移行に向けた取り扱いについての確認をしました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
新型コロナワクチンの4回目接種について、接種状況を確認しました。
新型コロナワクチン(オミクロン株対応ワクチン)について、対象者やスケジュールを確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
発生届の取り扱いの変更について情報共有しました。
新型コロナワクチンの4回目接種について、接種状況、予約状況、対象者の拡大および集団接種の追加日程を確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
新型コロナワクチンの4回目接種について、対象者やスケジュールを確認しました。
新型コロナウイルス感染症の高取町独自支援策について確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、高齢者施設、入院施設における接種、集団接種(1月30日~4月13日)の終了に伴い接種状況を確認しました。また、4回目接種に伴う国の動向を確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、実施状況や予約状況、接種間隔、個別接種、小児への接種を協議および確認しました。
自宅療養者等への支援状況を確認しました。
町内に開設された発熱外来について情報共有しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、接種予約状況や今後の接種スケジュール(4月分)を協議しました。
教育委員会から給食センターにおける新型コロナ感染状況を確認しました。
事業者支援策の状況を確認しました。
子育て支援、非課税世帯給付金の状況を確認しました。
予約のキャンセル等によりワクチンに余剰が生じた場合、接種業務従事者および町内施設に勤務するエッセンシャルワーカーに接種することを決定しました。
2月23日の予約に空きがあることから、接種業務従事者や町内施設に勤務するエッセンシャルワーカーに優先接種することを決定しました。
・1回目…5,411人、90.24% 2回目…5,382人、89.75%
新型コロナワクチンの個別接種の状況を確認しました。
・1回目…147人 2回目…148人(内再接種6回)
新型コロナワクチン接種事案に係る検査状況を確認しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、接種スケジュールやワクチンの使用内容、住民向け案内資料を協議決定しました。
1.医療従事者向けワクチン集団接種について
〇日時 1月30日(日)13時~15時頃
〇ところ リベルテホール
〇対象者 町内医療機関従事者等
2.町内病院職員および入院患者、高齢者施設職員および入所者へのワクチン接種について1月下旬から各高齢者施設において順次接種開始する。
3.高齢者、高齢者以外へのワクチン接種について
2月以降、初回接種後高齢者で7か月経過した人、高齢者以外で8か月経過した人から3回目の接種を開始する。
3月23日までに7か月経過した人に対し、1月21日に接種券付き予診票等を発送し、1月31日からインターネットおよび予約専用ダイヤルで予約を開始する。接種は2月13日から実施する予定。
3月24日以降に高齢者で7か月を経過する人、高齢者以外で8か月を経過する人は、ワクチンの供給見込みが分かり次第決定する。
新型コロナウイルス感染症対策部員に、新型コロナワクチン接種対策室長が加わりました。また、対策本部組織に、新型コロナワクチン接種対策推進室が追加されました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・1回目…5,394人、89.72% 2回目…5,366人、89.25%
新型コロナワクチンの個別接種の状況を確認しました。
・1回目…139人 2回目…138人
新型コロナワクチン接種事案に係る検査状況および検査日程を確認しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、案内資料や接種会場の内容を協議決定しました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・1回目…5,339人、88.81% 2回目…5,302人、88.19%
新型コロナワクチンの個別接種の状況を確認しました。
・1回目…135人 2回目…132人
新型コロナワクチン接種事案に係る検査状況および検査日程を確認しました。
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について協議しました。12月の追加接種対象者への案内資料の内容を決定しました。
新型コロナワクチン接種事案に係る検査状況を確認しました。
新型コロナワクチン接種事案に係る抗体検査の結果、再接種を行う抗体量の基準を検討しました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・1回目…5,318人、88.27% 2回目…5,268人、87.44%
新型コロナワクチンの個別接種の状況を確認しました。
・1回目…114人、2回目…79人
新型コロナワクチン接種事案に係る検査状況および検査の日程を確認しました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・1回目・・・5,283人、87.68%、2回目・・・5,138人、85.28%
新型コロナワクチンの個別接種の状況を確認しました。
・1回目・・・78人、2回目・・・7人
新型コロナワクチン接種に伴う事案の概要と今後の検査の実施について確認しました。
新型コロナウイルス感染症に伴う本町の独自支援策を確認しました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・65歳以上・・・1回目接種者数 2,239人、87.84%、2回目接種者数 2,209人、86.66%
・64歳以下・・・1回目接種者数 2,107人、61.73%、2回目接種者数 1,431人、41.93%
今後の個別接種体制について、9月11日(土)から町内医療機関においてワクチン接種を実施することを決定しました。
新型コロナワクチンの接種状況を確認しました。
・65歳以上…1回目接種者数 2,218人、86.88%、2回目接種者数 2,169人、84.96%(8月4日現在)
・64歳以下…1回目接種者数 1,698人、49.75%、2回目接種者数 74人、2.17%(8月4日現在)
8月18日(水)の集団接種(1回目接種)をもって集団接種を終了することを確認するとともに、9月以降の接種体制について協議しました。
65歳以上の新型コロナワクチン接種状況を確認しました。(6月30日現在、1回目接種者数、1,505人、58.76%、2回目接種者数1,207人、47.13%)
障害者支援施設に通所している人で、施設内でのワクチン接種を希望している人に、ワクチンを接種することを決定しました。
65歳以上の新型コロナワクチン接種の状況を確認しました。(6月13日現在、1回目接種者数1,304人、50.84%、2回目接種者数515人、20.09%)
64歳以下のワクチン接種は、予定を前倒しして、7月18日から実施することを決定しました。
64歳以下のワクチン接種対象者への接種券などの送付物の内容を確認しました。
65歳以上の新型コロナワクチン接種の状況を確認しました。(5月30日現在、1回目接種者数1,167人、43.4%)
64歳以下のワクチン接種は、8月上旬からリベルテホールで実施することを決定しました。また、予約方法、スケジュールについても協議しました。
新型コロナウイルス感染症対策本部会議に、町医師会会長の奥村先生にアドバイザーとして参加いただきました。
65歳以上の人の新型コロナウイルスワクチン接種の予約状況を確認しました。
65歳以上の人の新型コロナウイルスワクチン接種日程に6月分、7月分の接種日を追加しました。
4月28日以降も保健センターでの受付業務のサポートに職員を派遣することを決定しました。
県教育委員会の対応方針に基づく各学校、園の校外学習や教育実習の受け入れ、中学校の部活動の対応を確認しました。
4月30日、新型コロナウイルスワクチン接種会場の地域交流スペース「いくせい」で、ワクチン接種のシミュレーションを実施することを決定しました。
高齢者福祉施設(萩の里あすか、光明園、慈母園、特別養護老人ホームたかとり)の入所者および従事者の新型コロナウイルスワクチン接種予定者数を確認しました。
65歳以上の高齢者に向けた新型コロナウイルスワクチン接種券を4月16日に発送することを決定しました。
新型コロナウイルスワクチン接種カレンダーを決定しました。
各種団体に対して、新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報提供文書(第2弾)の送付を決定しました。
高取町コロナウイルス感染症対策本部組織図の住民課、福祉課の所管業務に「新型コロナワクチン接種に関すること」を加えました。
新型コロナウイルスワクチンは、4月末頃から高齢者施設の入所者への接種を始め、5月中旬から65歳以上の高齢者に接種予定とし、接種券などは4月中旬に発送予定とすることを決定しました。
4月1日、新型コロナワクチンに関する電話相談窓口(コールセンター)を開設しました。
高取町新型コロナウイルス感染症対策本部員として、保健センター所長が加わりました。
新型コロナウイルスワクチン接種体制の進捗状況を確認するとともに、ワクチン接種体制の確立に向けた検討および接種スケジュールを協議しました。
高取町新型コロナウイルス感染症対策本部員として、町議会議長と教育厚生委員長が加わりました。
今年度の各学校、園の卒業式、修了式は規模を縮小して実施することを確認しました。
町内の高齢者福祉施設に対して、新型コロナウイルスワクチン接種についての説明会を開催しました。
高取町新型コロナウイルス感染症対策本部として、今後、ワクチン接種に関わる情報を積極的に発信することを決定しました。
各種団体に対して、新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報提供文書の送付を決定しました。
町立小学校における児童の新型コロナウイルス感染症の発生と対応の経過を情報共有しました。
高取町新型コロナウイルスワクチン住民接種実施計画について協議しました。
毎週火曜日、各大字区長に新型コロナウイルス感染症の発生状況報告を実施していることを確認しました。
新型コロナウイルス感染症に伴う職員の特別休暇の範囲を定めました。
1月2日(土)、3日(日)のラジオ体操の放送中止を決定しました。
年末年始の過ごし方~withコロナ~のチラシを広報たかとり1月号に折り込みました。
12月14日に町内で新型コロナウイルス感染者が発生したことを受けて、対応を協議しました。
1月号の広報たかとりおよび町ホームページに、新型コロナウイルス感染防止啓発チラシの折り込みと掲載を決定しました。
12月8日に町内で新型コロナウイルス感染者が発生したことを受けて、対応を協議しました。
マスクと消毒液を全世帯に配布しました。
ラジオ体操の放送時間を8時から15時に変更しました。
毎週月曜日および木曜日に総務課で次亜塩素酸水を配布することを決定しました。
毎週土曜日および日曜日の8時から防災行政無線でラジオ体操第一を放送することを決定しました。
リベルテホールおよび図書室の使用条件の一部変更を確認しました。
県内の新型コロナウイルス感染症患者の発生数は連日少数で推移しているものの、気を緩めることなく感染防止対策を徹底するよう職員に要請しました。
橿原地区新型コロナウイルス感染症外来に、10月から職員を派遣することを確認しました。
リベルテホール、健民運動場およびテニス場の使用条件を一部変更を確認しました。(9月5日付け)
戦没者追悼式の中止を確認しました。
高取町地域振興券の配布を8月26日に開始したことを確認しました。
防災無線による注意喚起放送の内容を一部変更しました。
文化祭の中止を確認しました。
リベルテホール使用条件の一部変更を確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策本部組織図(別ウインドウで開く)を一部変更しました。
全自治会への非接触型体温計の配布を確認しました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、防災行政無線による注意喚起放送の実施を決定しました。
7月19日に町内で新型コロナウイルス感染者が発生したことを受けて、対応を協議しました。
町のホームページで新型コロナウイルス感染者情報を公表することを決定しました。
7月20日(月)~22日(水)の間、やすらぎ荘、いきいきふれあいセンター(運動室、和室)、兵庫憩いの家、リベルテホール(図書室含む。)、健民運動場、テニス場および学校施設(運動場、体育館)の使用中止を確認しました。
幼、小、中学校への冷感マスクの配布を確認しました。
小、中学校へのネッククーラーの配布を確認しました。
町内一斉美化運動、農産物品評会、農業祭および城まつりの中止を確認しました。
県内の新型コロナウイルス感染者が増加していることから、職員に対し感染予防対策の徹底を改めて通知しました。
リベルテホール、健民運動場およびテニス場の使用制限の緩和を確認しました。
学校施設の運動場、体育館の使用再開を確認しました。
敬老会の中止を確認しました。
橿原地区新型コロナウイルス感染症外来に、7月から職員を派遣することを確認しました。
町の独自支援策である全世帯への次亜塩素酸水の配布が6月12日に完了したことを確認しました。
産業医の辰己駿一氏を高取町新型コロナウイルス感染症対策本部のアドバイザーに選任しました。
国の第2次補正予算案に対応する新型コロナウイルス感染症に伴う町の独自支援策を検討することを決定しました。
6月1日(月)からふれあい湯を再開することを確認しました。
6月1日(月)から農畜産物処理加工施設を再開することを確認しました。
6月から集団がん検診と乳幼児健康診査を再開することを確認しました。
人権相談、心配ごと相談、介護相談、行政相談を7月から再開することを決定しました。
職員が体調不良の場合は出勤しないなど、日々の新型コロナウイルス対策は絶対に怠らないことを再確認しました。
高取町新型コロナウイルス感染症対策本部から、子ども用マスク500枚を幼稚園、小学校、中学校に配布しました。
介護予防施設のやすらぎ荘、いきいきふれあいセンター、兵庫いこいの家を6月2日(火)から再開することを決定しました。
リベルテホール(調理室、幼児室、応接室除く。)、健民グラウンド、テニスコートの貸出しを6月2日(火)から再開することを確認しました。
6月2日(火)から図書館(学習室除く。)を開室することを確認しました。
6月2日(火)から夢創舘の再開を確認しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止協力金事業を、さらに広報することを決定しました。
5月26日から29日まで、幼稚園は自主登園、小中学校は分散登校とし、6月1日から一斉登校とすることを確認しました。
放課後児童クラブは、5月26日から29日まで利用の自粛をお願いしながら保育を実施し、6月1日から通常保育とすることを決定しました。
全世帯へのマスク配布を5月18日から開始しました。
特別定額給付金の郵送申請に係る振り込みを6月初旬から実施することを確認しました。
職員の通常勤務の開始に伴い、検温、マスク着用、身のまわりの消毒の徹底を再確認しました。
特別定額給付金の申請書を5月14日に発送しました。
町内の医療機関と高齢者施設にマスク500枚を配布しました。
たかむち小学校オンライン授業の動画配信が5月11日に開始したことを確認しました。
毎朝の検温とマスク着用を徹底の上、5月18日から職員を通常勤務とすることを決定しました。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した独自支援策を決定しました。
ふれあい湯の休業を5月31日までに延長することを確認しました。
特別定額給付金の第1回振り込みを5月15日とすることを確認しました。
特別定額給付金の申請書を5月15日までに発送することを確認しました。
妊婦および0歳児の保護者に対しマスク50枚を配布しました。
職員の分散勤務を5月15日まで継続することを決定しました。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に係る事業内容を検討しました。
特別定額給付金の本町の取り組み状況および今後のスケジュールを確認しました。
職員の健康管理の徹底を決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策の本町独自の支援策を協議しました。
緊急事態宣言が延長された場合は、職員の分散勤務の実施期間を延長することを決定しました。
ゴールデンウイーク中に本町に感染者が出た場合の新型コロナウイルス感染症対策本部の対応を確認しました。
幼稚園、小学校、中学校の休業延長を確認しました。
社会体育施設の使用中止延長を確認しました。
文部科学省の緊急経済対策として、幼稚園に消毒液、小、中学校にマスクの配布を確認しました。
放課後児童クラブの休所延長を決定しました。
特別定額給付金(仮称)および子育て世帯への臨時特別給付金の支給について協議しました。
放課後児童クラブの臨時休所の実施および期間を確認しました。
本町の妊婦に対し、1人20枚のマスク配布を確認しました。
職員の分散勤務の実施および期間を決定しました。
高取町役場
総務課
電話: 0744(52)3334
ファックス: 0744(52)4063