戸籍の郵便での請求方法
[2025年2月14日]
ID:21
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
戸籍謄本(全部事項証明書)等の戸籍関係書類は、郵送で請求することができます。下の「送付していただくもの」を全て揃えて郵送してください。
返送先は請求者の「住民登録をしている住所」に限ります。電話、メール、ファックスでの請求はできません。
各書類は請求できる人が決まっています。下のリンクから確認してください。請求できる人以外からの請求は、委任状が必要になる場合があります。
ページ下部からダウンロードした郵便請求用紙に記入するか、必要事項を記入した自作の申請書を送付してください。
9時から17時までの間連絡ができる電話番号を必ず記入してください。
1.請求する人の住所、氏名、生年月日、認め印
2.連絡先
3.必要とする人との関係
本人、親族(夫、妻、子、父、母、孫、祖父母など)、その他(具体的に)
請求する人と必要な人との関係が本町の戸籍で確認できない場合、関係が分かる戸籍や請求理由の根拠となる書類のコピーが必要になります。
4.必要なもの(戸籍謄本(抄本)、除籍謄本、原戸籍謄本、身分証明書など)
5.必要な通数
6.本籍地、本籍の筆頭者氏名
7.必要とする人の氏名、生年月日
8.使用目的および提出先
上記全ての事項をご記入ください。未記入の場合は連絡するか、不受理とすることがあります。
手数料の納付は、定額小為替を送付してください。現金の送付はしないでください。切手は手数料として取り扱いできません。
なお、必要金額分の定額小為替は、郵便局で購入し何も記入せず同封してください。
返信先の郵便番号、住所、氏名を記入し、必ず返信用切手を貼ってください。書留等を希望する場合は、ご自身で郵便料金を確認し、必要な切手を貼ってください。
※なお、書留の場合は、封筒表面に朱書きで「書留」「速達」「配達記録」等をあらかじめ記入してください。
(本人申請の場合は、住民登録をしている住所に送付します。)
定型郵便物
50グラムまで110円
速達の場合はプラス300円
2通以上請求する場合は、重量によって郵送料の増加が考えられますので、返信用切手を余分に同封お願いします。(不要になった場合は、返送用封筒に入れてお返しします。)
請求する人の本人確認書類のコピーが必要です。
運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(顔写真付のもの)、住民基本台帳カード、健康保険証など
〒635-0154 奈良県高市郡高取町観覚寺990番地1 高取町役場 住民課 戸籍係
※郵便請求の場合、到着してからお手元に届くまでに、3日から1週間かかります。ご了承ください。
添付ファイル